2024.11.21
エンバーミングという言葉を耳にしたことがあるでしょうか?これは故人を生前に近い姿で保存し、遺族が安心してお別れできるようにするための技術です。日本では火葬が一般的な文化ですが、エンバーミングが必要とされる場面やそのメリットが徐々に認知されつつあります。 本記事では、エンバーミングの概要、具体的な手順、保存期間や費用、さらには業者選びのポイントまで詳しく解説します。これを読めば、エンバーミングに関する知識がしっかり身につき、後悔のない選択ができるようになります。
エンバーミングとは、故人の遺体を消毒・殺菌し、防腐処置を施して生前の姿に近い状態で保存する技術です。日本語では「遺体衛生保全」や「死体防腐処理」とも呼ばれます。この処置は、専用の技術や設備を備えた施設で行われ、資格を持つ専門家である「エンバーマー」が担当します。
エンバーミングは海外、特にアメリカやヨーロッパで発展してきました。その起源は、17~19世紀にかけてフランスやイタリアの科学者が防腐剤を研究したことにさかのぼります。アメリカの南北戦争(1861~1865)の時代には、戦死者を故郷に送り届けるためにエンバーミングが広く行われるようになり、技術が進歩しました。 日本では1974年に川崎医科大学で初めて導入されましたが、一般に知られるようになったのは1995 年の阪神・淡路大震災がきっかけです。火葬場が混み合い、遺体の腐敗防止が必要とされたことでエンバーミングが注目されました。
エンバーミングは多くの工程からなる専門的な処置です。以下にその流れを具体的に紹介します。
エンバーミングを依頼する際には、以下の書類が必要です。 ・エンバーミング依頼書(同意書) ・死亡診断書または死体検案書 ・故人の生前写真(顔の修復や表情作りの参考になります)
故人が安置されている場所からエンバーミング施設に搬送されます。
・遺体全体を洗浄し、皮膚の消毒を行います。 ・髪の毛を洗い、ひげを整えるなどの基本的なケアを実施。 ・保湿剤や含み綿を使い、自然な表情を整えます。
・動脈に防腐剤を注入し、静脈から血液を抜き取ります。 ・腹部や胸部から体液や未消化物を除去し、防腐剤を注入。 ・防腐剤が体内に行き渡ることで、腐敗の進行を防ぎます。
・切開した部分を縫合します。 ・顔や体に傷がある場合は、特殊な技術で修復します。