2025.2.13
1. 葬儀ごとの平均相場
一般葬の費用相場
家族葬の費用相場
直葬の費用相場
2. 葬儀費用の内訳
祭壇費用
会場使用料
火葬費用
飲食接待費
返礼品(香典返し)
その他の費用
3. 負担を抑える方法
葬儀の形式を見直す
公営斎場や火葬場を活用する
互助会や葬儀保険を活用する
不要なオプションを省き、シンプルな葬儀を選ぶ
4. 葬儀費用は誰が払う?
喪主が負担するケース
複数人で負担するケース
5. 費用に関する注意点
追加費用のリスクを把握する
契約前に詳細を確認する
分割払い・補助制度の利用を検討する
家族・親族間でのトラブルを防ぐ
6. 葬儀社の比較方法
複数の葬儀社から見積もりを取る
葬儀プランの内容を比較する
葬儀社の評判や口コミを調べる
葬儀社の対応エリアや設備を確認する
追加費用の有無を確認する
7. 葬祭扶助制度とは?
葬祭扶助の対象者
葬祭扶助で支給される費用
葬祭扶助の支給額
申請方法と手続きの流れ
葬祭扶助制度を利用する際の注意点
まとめ
葬儀には多くの費用がかかるため、事前に相場を把握し、適切な準備をすることが重要です。一般葬、家族葬、直葬といった形式によって総額は大きく変わり、さらに祭壇費用や会場使用料、火葬費用などの内訳も細かく分かれます。 また、「葬儀費用は誰が支払うのか?」「費用を抑える方法はあるのか?」「公的な補助は受けられるのか?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。 本記事では、葬儀の総額、葬儀ごとの費用相場、内訳、費用負担を抑える方法、支払いの仕組み、そして補助制度について徹底解説します。
葬儀の費用は、形式や規模によって大きく異なります。全国的な調査によると、葬儀全体の平均費用は約120万円前後 ですが、一般葬・家族葬・直葬といった形式によって大きく変動します。
一般葬とは? 一般葬は、親族だけでなく、友人・知人・会社関係者など、多くの人が参列する伝統的な葬儀の形式です。通夜・告別式を行い、故人を正式に見送る場を設ける のが特徴で、参列者が多いため香典収入が見込める 反面、費用も高額になりがちです。 一般葬の平均費用
項目 | 費用相場(全国平均) |
---|---|
総額 | 約120万~200万円 |
葬儀一式費用(祭壇・会場・運営費) | 75万~100万円 |
飲食接待費(通夜振る舞い・精進落とし) | 15万~30万円 |
返礼品(香典返し) | 10万~20万円 |
火葬費用 | 5万~10万円 |
僧侶へのお布施(読経・戒名料など) | 10万~50万円 |
一般葬のメリット・デメリット メリット ・多くの人と故人を偲ぶことができる ・弔問希望者を広く受け入れられる ・親族間のトラブルを回避しやすい デメリット ・費用が高額になりがち ・参列者が多く、運営や準備の負担が大きい ・会場の手配、返礼品や食事の準備が必要になる
家族葬とは? 家族葬は、親族や親しい友人だけで行う小規模な葬儀です。近年、全体の葬儀の約7割が家族葬になっている と言われるほど人気が高まっており、特に「費用を抑えつつ、ゆっくりと故人を偲びたい」と考える人に選ばれています。 家族葬の平均費用
項目 | 費用相場(全国平均) |
---|---|
総額 | 約50万~150万円 |
葬儀一式費用(祭壇・会場・運営費) | 30万~80万円 |
飲食接待費 | 10万~20万円 |
返礼品(香典返し) | 5万~10万円 |
火葬費用 | 5万~10万円 |
僧侶へのお布施(読経・戒名料など) | 10万~30万円 |
家族葬のメリット・デメリット メリット ・一般葬より 費用を抑えやすい ・参列者が少なく、落ち着いた雰囲気でお別れができる ・準備や運営の負担が少なく、家族の意向を反映しやすい デメリット ・親族や故人の友人など、参列を希望する人を制限しなければならない ・一部の地域や親族間で、「簡素すぎる」と思われる場合がある
直葬とは? 直葬とは、通夜や告別式を行わず、火葬のみを行う葬儀のこと です。葬儀全体の約20%が直葬になっているとされ、「できるだけシンプルに、費用を抑えたい」という人に選ばれる 傾向があります。 直葬の平均費用
項目 | 費用相場(全国平均) |
---|---|
総額 | 約10万~30万円 |
火葬費用 | 5万~10万円 |
搬送費(病院から火葬場まで) | 2万~5万円 |
収骨容器(骨壺) | 1万~3万円 |
その他(役所手続き代行など) | 2万~5万円 |
直葬のメリット・デメリット メリット ・最も費用が安い葬儀形式 ・手続きが比較的簡単で、短時間で終わる ・参列者対応が不要なため、準備や運営の負担が少ない デメリット ・お別れの時間が短くなるため、後悔する可能性がある ・遺族や親族の理解が得られない場合がある ・火葬のみのため、伝統的な供養を望む人には不向き
葬儀費用は、総額の大部分がいくつかの主要な項目に分かれています。本章では、葬儀費用の内訳を細かく分類し、それぞれの相場を解説します。これにより、各項目にどの程度の費用がかかるのかを把握できます。
祭壇とは? 祭壇は、故人の遺影や棺を安置し、花や装飾で飾るスペース です。葬儀の中心となる場所であり、葬儀の規模や形式に応じて祭壇の種類や大きさが変わります。 一般的に、祭壇は 「白木祭壇」 と 「生花祭壇(花祭壇)」 に分かれ、それぞれ費用相場が異なります。祭壇の価格は、装飾の豪華さや使用する花の種類、祭壇の大きさによって大きく変動します。 白木祭壇の費用相場 白木祭壇は、仏式の葬儀でもっとも一般的な祭壇です。伝統的な木製の装飾が特徴で、主に白木を使用し、厳かな雰囲気を演出します。
白木祭壇の規模 | 費用相場 |
---|---|
小規模(シンプルなもの) | 10万~30万円 |
中規模(標準的な祭壇) | 30万~60万円 |
大規模(豪華な装飾) | 60万~120万円 |
白木祭壇の特徴 ・伝統的な仏式葬儀でよく使用される ・シンプルなものから豪華なものまで幅広い選択肢がある ・祭壇の大きさや装飾の豪華さにより費用が大きく変動する 生花祭壇(花祭壇)の費用相場 生花祭壇(花祭壇)は、白木の祭壇ではなく、生花を主体にした華やかな祭壇 です。従来の白木祭壇に比べ、カラフルで温かみのある雰囲気 になることが特徴です。近年では、生花祭壇を選択する人が増えています。
生花祭壇の規模 | 費用相場 |
---|---|
小規模(シンプルな花祭壇) | 20万~40万円 |
中規模(標準的な花祭壇) | 40万~60万円 |
大規模(豪華な装飾) | 60万~80万円以上 |
生花祭壇の特徴 ・花の種類や量によって費用が変動する ・カラフルで温かみがあり、近年人気が高まっている ・香りがあり、華やかな雰囲気を演出できる
会場の種類 | 費用相場 |
---|---|
公営斎場(自治体運営) | 5万~20万円(地域による) |
民間斎場(葬儀社運営) | 20万~50万円 |
火葬場の種類 | 費用相場 |
---|---|
公営火葬場 | 0円~5万円(自治体による) |
民間火葬場 | 5万~15万円 |
飲食の種類 | 費用相場(1人あたり) |
---|---|
通夜振る舞い | 3,000円~8,000円 |
精進落とし | 5,000円~1万円 |
返礼品の種類 | 費用相場 |
---|---|
通夜返礼品(即返し) | 1,000円~3,000円 |
香典返し(後返し) | 香典額の半額(3,000円~1万円程度) |
項目 | 費用相場 |
---|---|
僧侶へのお布施(読経・戒名料) | 10万~50万円 |
霊柩車 | 1万~5万円 |
骨壺・位牌 | 1万~10万円 |
葬儀費用を抑える最も効果的な方法の一つは、適切な葬儀形式を選ぶこと です。 ● 一般葬は費用が高額になりやすい ・通夜・告別式を行うため、会場費や飲食費がかかる ・参列者が多く、香典収入はあるが負担も大きい ● 家族葬を選ぶと費用を抑えられる ・親族や親しい友人のみが参列するため、規模を縮小できる ・会場使用料、飲食接待費などのコスト削減が可能 ● 直葬なら最も安く抑えられる ・通夜・告別式を行わず、火葬のみを実施する ・祭壇や会場費が不要で、費用負担を最小限にできる
会場使用料や火葬費用は、公営施設を利用することで大幅に抑えられる。 ● 公営斎場を利用するメリット ・自治体運営のため、民間斎場よりも費用が安い ・自治体によっては、住民向けの割引制度がある ・火葬場が併設されていることが多く、移動費の節約につながる ● 公営火葬場を利用するメリット ・一部自治体では、住民向けに無料または低価格で火葬を提供 ・火葬料金は地域によって異なるため、事前に確認が必要 ※ 公営斎場や火葬場は予約が埋まりやすいため、スケジュールに余裕を持って手続きを進めることが重要。
事前に備えておくことで、葬儀費用の負担を軽減 できる。 ● 互助会を活用する ・毎月一定額を積み立てることで、将来の葬儀費用を抑えられる ・会員価格で葬儀を利用できるため、通常よりも割引が適用される ・ただし、解約時の制約がある場合もあるため、契約内容を事前に確認 ● 葬儀保険を活用する ・万が一の際に、保険金で葬儀費用を補填できる ・少額から加入でき、事前に負担を分散できる ・ただし、加入後すぐに保険金が支払われるとは限らないため、早めの検討が必要
葬儀プランには、不要なオプションが含まれていることがある。必要最低限のサービスだけを選び、無駄な出費を避けることが大切。 ● 削減できる可能性のある項目 ・高級な霊柩車 → 一般車や簡易霊柩車を選ぶ ・豪華な祭壇装飾 → シンプルな白木祭壇や生花祭壇を選ぶ ・香典返しのグレードアップ → 標準的な品物で十分 ● 見積もり時に確認すべきポイント ・不要なオプションが含まれていないか、細かくチェック ・希望する内容と金額が合っているか、事前に確認
葬儀費用は、葬儀を主催する「喪主」が負担するのが一般的 ですが、法律で決められているわけではありません。喪主が全額負担する場合もあれば、遺族や親族が協力して費用を分担するケースもあります。家庭の事情や地域の慣習によって負担方法は異なるため、事前に家族間で話し合いをしておくことが重要です。
多くの家庭では、葬儀を取り仕切る喪主が費用を負担 します。喪主は、葬儀の手配や会場の手続き、参列者の対応などを行う立場にあり、自然と支払いも担当することが一般的です。 喪主の決め方 喪主は、一般的には、配偶者や子供(年齢順)が喪主を担当する ケースが多く、次に故人の両親、兄弟姉妹が引き継ぐことになります。 また、慣習として男性が優先されることが多い ですが、これは必ずしも固定されたルールではありません。家族の状況や故人の意向によっては、女性が喪主を務める場合もあります。 ただし、喪主がすべての費用を負担することが困難な場合もあります。そのようなときは、親族や相続人が協力し、負担を分担する方法を検討することが重要です。
喪主が1人ですべての葬儀費用を負担できない場合、親族が協力して支払うケースもあります。 特に、配偶者がいない、あるいはすでに他界している場合は、兄弟姉妹や子供たちで分担することが一般的です。 複数人で費用を負担する場合、大きく分けて2つの方法があります。 1.均等に分担する場合 兄弟姉妹や親族が協力し、葬儀費用を均等に分担するケース です。例えば、故人の子供が3人いる場合、葬儀費用を3等分して負担することになります。 この方法は、公平に費用を分担できる というメリットがありますが、それぞれの経済状況によっては負担が大きくなることもあります。 2.負担割合を調整する場合 喪主を務める人や、経済的に余裕のある家族が多めに負担し、他の親族が一部を補助するケースもあります。例えば、長男が多めに負担し、弟や妹は少額を支払うといった方法です。また、遠方に住んでいる親族が、金銭的な負担ではなく、葬儀の準備や手続きのサポートを担当することで間接的に貢献する こともあります。
葬儀費用は大きな出費となるため、事前に把握しておくべきポイントがあります。見積もりの確認や追加費用の発生、支払い方法の選択など、注意すべき点を理解しておくことで、予期せぬトラブルを防ぐことができます。
葬儀社の見積もりは、基本プランだけの金額を提示している場合があります。契約後に必要なサービスが含まれていないことに気づき、追加費用が発生する ケースが少なくありません。 追加費用が発生しやすい項目 ・通夜振る舞いや精進落としの飲食代 ・会葬礼状や返礼品の追加注文 ・僧侶へのお布施(戒名料を含む) ・霊柩車やマイクロバスの手配 ・深夜や遠方への搬送費 見積もりの段階で、どの項目が含まれているのかをしっかり確認し、後から費用が増えないように注意することが大切です。
葬儀社と契約を結ぶ前に、以下の点をしっかり確認しておきましょう。 ・見積書の金額が総額なのか、オプション料金が追加される可能性があるのか ・必要なサービスがすべて含まれているか(火葬料、霊柩車、祭壇、返礼品など) ・追加料金が発生する条件(人数の増加、時間延長など) ・キャンセルや変更時の費用負担(急な予定変更がある場合) 契約前に疑問点を解消し、不明点があれば葬儀社に質問して明確にしておくことが重要です。
葬儀費用は高額になるため、一括払いが難しい場合は、分割払いや補助制度の利用を検討するのも一つの方法です。 ・クレジットカード払い・分割払いの確認 多くの葬儀社ではクレジットカード払いが可能ですが、分割払いに対応しているかどうかは事前に確認しておくとよいでしょう。 ・互助会を活用する 事前に積み立てを行い、葬儀費用を軽減できる仕組みがあります。ただし、解約時に手数料が発生する場合があるため、契約内容をよく確認しておくことが大切です。 ・自治体の補助金制度を活用する 自治体によっては、「葬祭費補助」や「埋葬費支給制度」があり、一定の条件を満たせば補助を受けられます。詳細は各自治体の役所に問い合わせましょう。
葬儀費用の負担について、親族間で意見が分かれることもあります。特に以下のようなケースでは、事前に話し合いをしておくことが重要です。 ・葬儀費用を誰がどれだけ負担するかが曖昧な場合 ・故人の遺産を葬儀費用に充てる際に相続人同士で意見が分かれる場合 ・家族葬や直葬を選択した際に、親族から不満が出る場合 葬儀後のトラブルを避けるためにも、喪主や主要な遺族が事前に方針を決め、親族と共有しておくことが大切です。
葬儀社によって提供するサービスや料金体系は大きく異なるため、適切な葬儀社を選ぶことが、費用負担を抑え、納得のいく葬儀を行うために重要 です。ここでは、葬儀社を比較する際に押さえておくべきポイントを解説します。
葬儀費用は、同じ内容のプランでも葬儀社によって大きく異なることがあります。そのため、最低でも2~3社から見積もりを取り、比較検討することが重要 です。 見積もりを取る際のポイント ・総額費用だけでなく、どの項目にいくらかかるのかを確認する ・「基本プラン」に含まれるサービスと、オプション扱いのサービスを明確にする ・追加料金が発生する条件を確認する(人数増加、時間延長など) ・火葬場の予約手続きが含まれているかを確認する 見積もりを比較することで、不要なオプションを省き、適正価格で葬儀を行うことができる ようになります。
葬儀社はさまざまなプランを提供しており、選ぶプランによって費用が大きく変わります。一般的なプランには以下のような種類があります。 ・一般葬プラン(通夜・告別式あり、参列者多数) ・家族葬プラン(親族や親しい友人のみ、規模が小さい) ・直葬プラン(通夜・告別式なし、火葬のみ) 同じ「家族葬プラン」でも、葬儀社によって含まれるサービスが異なるため、具体的な内容を比較することが重要 です。例えば、祭壇の装飾や、返礼品の有無、搬送距離による追加料金などを確認し、自分たちの希望に合ったプランを選ぶ ようにしましょう。
料金だけでなく、葬儀社の対応やサービスの質も重要な判断基準 です。実際に利用した人の口コミや評判をチェックし、信頼できる葬儀社を選びましょう。 口コミを調べる際のポイント ・スタッフの対応が丁寧かどうか ・見積もり金額と最終請求額に大きな差がなかったか ・トラブル時の対応が迅速かどうか 口コミや評判を確認することで、料金面だけでなく、サービスの質が高い葬儀社を選ぶことができる ようになります。
葬儀社によって、対応できるエリアや提携している会場、火葬場が異なります。特に地方では、近隣に希望の斎場がない場合もあるため、利用できる施設を確認することが重要 です。 確認すべきポイント ・希望する地域での葬儀が可能か ・公営斎場との提携があるか(費用が抑えられる) ・火葬場が遠すぎないか(移動費がかかる可能性あり) また、式場の広さや設備(バリアフリー対応、駐車場の有無など)も確認しておくと、参列者の負担を減らすことができます。
葬儀社によっては、見積もりには含まれていない追加費用が発生することがあります。契約前に、「追加料金がかかる条件」 を確認しておきましょう。 追加費用が発生しやすい項目 ・火葬場の空き待ちによる安置延長料金 ・祭壇のグレードアップや生花の追加装飾 ・参列者の人数増加による返礼品・飲食費の増加 ・夜間や遠距離の搬送費 「追加料金がどのくらい発生する可能性があるのか」を事前に把握し、予算オーバーを防ぐための対策を講じることが重要 です。
葬儀費用を支払うことが困難な場合、自治体の「葬祭扶助制度」 を利用できる可能性があります。この制度は、生活保護法第18条 に基づき、経済的な理由で葬儀を行うことが難しい人を対象に、最低限の葬儀を行うための費用を自治体が補助するものです。 経済的な事情により、故人を適切に見送ることができないケースもあります。そのような場合に、社会全体が支える形で最低限の礼を尽くすことが、この制度の目的です。制度を正しく理解し、利用できる場合は早めに申請することが重要です。
葬祭扶助を受けられるのは、以下の条件を満たす人です。 ・故人が生活保護受給者である場合 生活保護を受給していた人が亡くなり、葬儀費用を負担できる親族がいない場合、自治体が葬儀費用を補助します。 ・扶養義務者が経済的に困難な状況にある場合 故人に扶養義務者(子ども・兄弟姉妹など)がいる場合でも、経済的に負担できないと自治体が判断した場合は、葬祭扶助の対象になることがあります。 この制度は、生活保護受給者に限定されるわけではなく、支払い能力がないと判断された場合も適用される可能性があるため、自治体の福祉課に相談することが大切です。
葬祭扶助では、最低限の葬儀を行うために必要な費用 が支給されます。具体的には、以下のような項目が対象です。 ・遺体の搬送費 ・火葬費用 ・棺(ひつぎ)・骨壷の費用 ・簡易な祭壇の設置費 ・埋葬・納骨に必要な費用 ・死亡届・火葬許可証の発行費
葬祭扶助の支給額は自治体ごとに異なりますが、厚生労働省が定める基準額 をもとに決められています。 ・大人の葬儀費用 … 21万5,000円以内 ・子どもの葬儀費用 … 17万2,000円以内 多くの自治体では15万円前後が支給額の目安 となっています。この範囲内で葬儀を行うことが求められるため、葬儀社と相談しながらプランを決める必要があります。支給額の上限を超える費用については、自己負担となります。 地域によって支給額が異なるため、必ず自治体の福祉事務所で確認することが大切です。
葬祭扶助を受けるためには、葬儀を行う前に自治体へ申請することが必須 です。葬儀後に申請しても、支給が認められないことがあるため注意しましょう。 申請の流れ 1.自治体の福祉課に相談 葬儀前に福祉事務所へ連絡し、支給対象となるか確認する。 2.必要書類の提出 ・生活保護受給証明書 ・死亡診断書 ・申請者の身分証明書 ・戸籍謄本 3.福祉事務所による審査 申請者の経済状況を調査し、支給の可否を判断する。 4.自治体指定の葬儀社で葬儀を実施 支給が決定すると、自治体と提携している葬儀社が手続きを進める。自分で葬儀社を選ぶことはできない ため注意が必要。 自治体の許可を得ずに葬儀を行った場合、支給対象外となるため、必ず事前に相談しましょう。
・豪華な葬儀は行えない 扶助の範囲内で行えるのは「直葬」または「火葬のみ」のシンプルな葬儀。通夜・告別式などを希望する場合、追加費用は自己負担となる。 ・遺品整理の費用は対象外 葬祭扶助は葬儀費用を補助する制度であり、遺品整理や住居の明け渡し費用は支給対象外。 詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
生活保護受給者でも葬儀は行える?知っておきたい葬祭扶助の仕組み
葬儀費用は一般葬で120万~200万円、家族葬で50万~150万円、直葬で10万~30万円が相場です。費用を抑えるには、公営斎場の利用や不要なオプションの削減が有効です。 また、葬儀費用は喪主が負担するのが一般的ですが、親族で分担するケースもあります。支払い方法や追加費用の有無を事前に確認することが重要です。 まずは希望する葬儀の形式を決め、複数の葬儀社から見積もりを取り、無駄な費用を省きながら適切なプランを選びましょう。
Xでシェア
LINEでシェア
Facebookでシェア