六曜とは?それぞれの意味や計算方法まで徹底解説

2024.12.2

  • 葬儀
  • マナー
  • 法要

六曜(ろくよう)は、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」という6つの吉凶を示す暦注です。現代日本では、結婚式や引っ越し、葬儀などの日取りを決める際に、参考にされることが多い文化的な指標となっています。 ただし、六曜の起源や具体的な計算方法を知る人は少なく、場合によってはその扱いを巡って意見が分かれることもあります。本記事では、六曜の起源から意味、計算方法、現代での活用例、さらに深掘りした歴史やトレンドについて徹底的に解説します。

六曜の役割とは?

六曜は、中国から伝わった占星術や陰陽五行説に由来しますが、日本においては独自に発展してきた暦注です。古来、暦注とは暦の中に記された吉凶や天候、行事の適不適を示す情報のことを指しました。六曜はその一部であり、現在では最も広く知られる暦注の一つです。

六曜の起源

六曜の起源は、鎌倉時代ごろに中国から伝わった「六壬(りくじん)」という占術に遡ります。六壬は、もともと戦の吉凶を占うための方法であり、武士階級の間で重宝されました。戦国時代には、戦の出陣日を決めるための基準として使われた記録が残っています。 江戸時代に入ると、六曜は武士だけでなく庶民の間にも広がりました。商売繁盛や農作物の収穫に適した日を選ぶための指標として活用されたほか、冠婚葬祭にも用いられるようになりました。 明治時代になると、太陽暦(新暦)が導入される中で、六曜は一時的に公的なカレンダーから排除されました。しかし、庶民の間では根強い人気があり、現在でも日取りを決める際の基準として使われています。

六曜それぞれの意味を深掘り

六曜は、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つで構成され、それぞれ異なる吉凶を示します。これらは1日ずつ順番に巡り、特定の日に基づいてスケジュールを決める基準として利用されています。

六曜

1. 先勝(せんしょう/さきがち)

由来: 「先んずれば即ち勝つ」という言葉が語源とされます。この考え方は、戦国時代の武士たちにとって非常に重要な教訓でもありました。敵よりも早く行動することが勝利の鍵と考えられていたためです。 特徴: 午前中は吉、午後は凶。 早めに物事を済ませると良いとされます。急ぎの用事には適していますが、午後になると吉凶が逆転するため、重要な予定は午前中に集中させるのが良いでしょう。 適した行動: 午前中に行う商談や契約。 緊急性の高い用事。 避けるべき行動: 午後に重大な決定をすること。

2. 友引(ともびき)

由来: もともとは「共引」と書かれ、勝負事が引き分けになる日とされていました。それが後に「友を引く」と変化し、現代のように友人や周囲に影響を与える日という意味が付け加えられました。 特徴: 午前と夕方は吉、正午(11時~13時)は凶。 午前中と夕方は良いことが起こるとされていますが、正午は凶のため重要な行事を避けるべきとされています。 適した行動: 慶事(結婚式、祝い事)。 友人との交流や商談。 避けるべき行動: 葬儀(「友を冥土に引く」とされるため)。 現代での扱い: 友引の日に葬儀を行うことを避ける風習は全国的に広く見られます。一方で、友引をポジティブに捉え、友人を大切にするイベントを計画する日として活用する動きも見られます

3. 先負(せんぷ/せんまけ)

由来: 「先んずれば即ち負ける」という意味があり、何事も控えめに行うべき日とされています。争いや急ぎの行動は避けるのが良いとされます。 特徴: 午前中は凶、午後は吉。 午後に行動を始めることで良い結果を得られる日です。 適した行動: 午後の会議や商談。 静かな作業や慎重な決定。 避けるべき行動: 午前中に急いで行動すること。

4. 仏滅(ぶつめつ)

由来: 「仏も滅する」という意味を持ち、六曜の中で最も凶の日とされています。ただし、物事が一度終わり、新しいスタートを切る準備の日と解釈することもできます。 特徴: 一日中凶とされていますが、近年では「静かに準備を整える日」として見直されています。 適した行動: 整理整頓や計画の見直し。 新たなプロジェクトの準備。 避けるべき行動: 結婚式や祝い事。 現代での扱い: 仏滅は「縁起が悪い」として避けられる日ですが、結婚式場や引っ越し業者が割引プランを用意することで、コスト重視の層に支持されています。

5. 大安(たいあん)

由来: 「大いに安し」という言葉通り、六曜の中で最も吉の日とされます。すべての物事が順調に進むと考えられています。 特徴: 一日中吉。 どの時間帯にも適しており、重要な予定を入れるのに理想的な日です。 適した行動: 結婚式や引っ越し、商談など。 新たなチャレンジの開始。 現代での扱い: 大安は「間違いのない日」として人気が高く、予約が集中する傾向があります。特に結婚式や披露宴では優先的に選ばれることが多いです。

6. 赤口(しゃっこう/しゃっく)

由来: 「赤」という文字が示すように、火や争いごとに注意が必要な日です。陰陽道における「赤舌神」に由来し、この神が災いをもたらすと信じられていました。 特徴: 正午(11時~13時)のみ吉、それ以外は凶。 適した行動: 短時間で済む予定。 火を使わない計画。 避けるべき行動: 火や刃物を使う作業、大規模な決定。

六曜の計算方法

六曜は旧暦を基に計算されます。現代のカレンダーではすでに六曜が記載されている場合が多いですが、実際の計算方法を知っておくことで、六曜の仕組みをより深く理解できます。

計算公式

六曜を計算する際には、以下の公式を使用します。 (旧暦の月の数字 + 日の数字)÷ 6 の余り 計算の余りに応じて六曜が決まります。

余り六曜
0大安
1赤口
2先勝
3友引
4先負
5仏滅

計算の手順

1.旧暦の日付を調べる 六曜は旧暦を基に計算されるため、現在のカレンダーの日付ではなく旧暦の日付を確認します。インターネットやカレンダーアプリを利用すると簡単です。 2.月の数字と日の数字を合計する 旧暦の「月」と「日」を足します。 3.6で割り、余りを求める 合計を6で割った際の余りを計算します。 4.余りに応じて六曜を割り出す 上記の対応表に基づき、余りの数値に応じた六曜を確認します。

計算のポイント

六曜の計算はシンプルですが、以下の点に注意してください。 ・旧暦に基づく: 計算には必ず旧暦の日付を使用します。新暦(グレゴリオ暦)をそのまま使用して計算することはできません。 ・余りに注意: 余りが0の場合は「大安」になることを覚えておきましょう。大安は最も縁起の良い日とされるため、計算の結果を誤解しないようにすることが大切です。

六曜を意識した方が良いイベントとは?

六曜は、冠婚葬祭や引っ越し、商談などの場面で日取りを選ぶ際の指標として使われています。ここでは、具体的なイベント別に六曜の活用例を詳しく解説します。

1. 結婚式や披露宴

六曜が重要視される理由 結婚式や披露宴は人生の一大イベントです。そのため、多くの人が「良い日」を選びたいと考えます。六曜は、その日が吉日かどうかを判断する基準として、結婚式場の予約やスケジュール調整に大きな影響を与えています。 ・大安:最も人気が高い日で、予約が早期に埋まることが多いです。 ・友引:次いで人気が高い日で、「両家の友好を引き寄せる」との意味で選ばれることがあります。 ・仏滅:料金が割引されることもあり、費用を抑えたいカップルにとって魅力的な選択肢です。

2. 葬儀や告別式

六曜が重視される理由 葬儀や告別式では、六曜の中でも特に「友引」を避ける習慣が強く根付いています。「友引」は「友を冥土に引く」との俗説があり、葬儀を避けるべき日とされています。 ・友引以外の日:火葬場が休業する場合も多いため、友引を避けて日程を調整する必要があります。 ・仏滅:仏滅はすべてにおいて凶とされますが、葬儀の日取りとしては適していると考えられる場合があります。

3. 引っ越し

六曜を意識する理由 新しい生活をスタートする引っ越しでは、縁起を担ぐために六曜を参考にする人が多いです。 ・大安:新生活のスタートを縁起の良い日にしたいと考え、多くの人が大安を選びます。 ・仏滅:料金が安くなることが多く、費用を重視する人に選ばれることもあります。 引っ越し業界の影響 大安の日は引っ越し業者の予約が集中するため、費用が高くなる傾向があります。一方、仏滅や先負の午前中などは料金が割安になることもあり、選択肢の一つとなります。

4. ビジネスシーン

六曜はビジネスの場でも活用されています。特に契約や商談の日取りを決める際に参考にされることが多いです。 ・契約やプロジェクトの開始: 大安や先勝を選ぶことで、「良いスタートを切れる日」として意味を持たせる場合があります。 ・プロモーションやキャンペーン: 大安に新商品を発売することで、縁起の良さをアピールし、顧客に良い印象を与える戦略も取られています。

現代における六曜の変化

六曜は、現代社会においても特定の場面で重視されていますが、若い世代を中心に意識する人が減少しています。ここでは、六曜の現代での役割と、その扱いがどのように変化しているのかを深掘りします。

若い世代と六曜

近年、六曜を重視しない若い世代が増えてきています。これは、合理的な考え方の普及やライフスタイルの多様化が背景にあると考えられます。 六曜を気にしない理由 1.科学的根拠の欠如 六曜は暦注としての歴史が長いものの、科学的な裏付けがないため、日取りを決定する基準としては信頼性に欠けるという考えが広まっています。 2.スケジュール優先の生活 多忙な現代社会では、六曜よりもスケジュールの都合やコストを優先する人が増えています。 3.冠婚葬祭の簡略化 コロナ禍以降、結婚式や葬儀の形式が簡略化される傾向が強まり、六曜に基づいた日程調整が必要ない場合も増えました。

六曜を重視する人たち

一方で、年配者や伝統を重んじる層では、六曜が今でも重要視されています。特に以下のようなケースでは、六曜が日取りを決める際の大きな指標となっています。 1.冠婚葬祭の重要性 結婚式では「大安」、葬儀では「友引を避ける」といった考え方が依然として根強く残っています。 2.地域文化の影響 地域によっては、六曜を非常に重視する土地柄があります。地方では親族や近所付き合いを考慮して、六曜を参考にすることが一般的です。

六曜にまつわる迷信や誤解

六曜は長い歴史の中で様々な解釈や俗説を生んできました。ここでは、六曜にまつわる代表的な迷信や誤解を取り上げ、それに対する現代の見方を紹介します。

1. 「友引の葬儀は避けるべき」という迷信

由来: 「友引」は「友を冥土に引く」という俗説に基づいており、葬儀を行うと故人が友人や親族を引き寄せると信じられてきました。 ・現代の見方: 実際には根拠がないとされていますが、火葬場が友引の日に休業する地域もあるため、葬儀の日取りを調整する必要があります。

2. 「仏滅は何をしても悪い」という誤解

由来: 仏滅は「仏も滅する」という意味から、すべてにおいて凶とされてきました。 ・現代の解釈: 一方で、「再スタートの日」として、ポジティブに捉える人も増えています。結婚式場や引っ越し業者が仏滅の割引プランを用意することで、費用重視の人に人気の日ともなっています。

3. 六曜に頼りすぎることで生じる問題

六曜を重視しすぎると、スケジュール調整が難しくなり、他の予定やコストとの兼ね合いが取れなくなる場合もあります。 例:結婚式を大安に行うために費用が膨らむ、引っ越し業者の予約が取れないなど。

親族が六曜を気にする場合の対応策

六曜を気にしない考え方が浸透する一方で、特に年配者や親族が六曜を重視する場合も少なくありません。そのような場合、どう対応すべきかを具体的に解説します。

1. 意見を尊重する

親族や年配者が六曜を気にする背景には、伝統的な価値観や縁起を大切にする気持ちがあります。そのため、まずはその考え方を尊重し、丁寧に話を聞くことが重要です。 実践例: ・「六曜を気にされる理由を教えていただけますか?」と尋ねる。 ・親族間で共通の理解を深める。

2. 柔軟に調整する

六曜を尊重しつつ、現実的なスケジュールや予算を考慮して調整することも必要です。 実践例: ・結婚式を仏滅に設定する代わりに、大安に近い日時でお披露目会を開催する。 ・引っ越しの繁忙期を避け、料金を抑える。

3. 六曜を気にしない選択肢を提案する

六曜を重視しないことのメリットを説明することで、柔軟な選択肢を模索できます。 実践例: 「六曜を避けることで、より良い条件でイベントを行えます」と説明する。 実際のコスト削減例やスケジュール調整例を共有する。

まとめ

六曜は、古来の日本文化を象徴する暦であり、現代でも冠婚葬祭や商談、引っ越しなどの場面で参考にされることが多いです。計算方法を理解し、それぞれの意味を把握することで、日取りを決定する際の判断材料として活用できます。 一方で、六曜の重要性は人によって異なるため、状況に応じて柔軟に対応することが求められます。伝統を尊重しつつも、現代の合理的な考え方を取り入れることで、最適なスケジュールを組むことが可能です。

この記事を共有

  • Xでシェア

  • LINEでシェア

  • Facebookでシェア

一覧に戻る

タグ一覧

  • 葬儀
  • マナー
  • 相続
  • 終活
  • 費用
  • 宗教
  • 家族
  • 服装
  • ライフプラン
  • ペット
  • 法要
  • お墓

TOPへ