logo

香典返しを送るタイミングはいつが良い?タイミングが遅れた場合の対応から用意する品物まで解説

2024.6.28

  • 葬儀
  • マナー

香典返しのタイミングに迷ったことはありませんか? 香典返しを送る適切なタイミングや、遅れてしまった場合の対処法は非常に重要なポイントです。 このコラムでは、香典返しを送る最適な時期、遅れた場合の対応方法、そして用意するべきものに ついて詳しく解説します。

香典返しとは

香典返しとは、葬儀や法要の際にいただいた香典に対するお礼として、遺族が贈る品物のことを指します。 香典返しには、感謝の気持ちを伝えると共に、弔問してくださった方々に対する礼儀を示す意味があります。 香典をいただいた方々への感謝の意を形にするものであり、選ぶ品物や送るタイミングには特に気を遣う必要があります。

香典返しを送る最適な時期

香典返しを送る最適な時期は、一般的には忌明け後とされています。 忌明けとは、宗教や地域によって異なるものの、故人の死後一定期間が過ぎた後に行われる 法要や儀式を指します。 以下に、各宗教の忌明けと香典返しを送るタイミングについて詳しく解説します。

仏教の場合

仏教では、四十九日の法要が忌明けとされています。 この日を境に喪が明けると考えられており、四十九日法要が終わった後に香典返しを送るのが 一般的です。 四十九日法要が終わると、多くの家庭では香典返しを手配し、具体的には、四十九日を過ぎて 1か月以内にお届けするのが理想的です。 これにより、喪主の感謝の気持ちを速やかに伝えることができます。

キリスト教の場合

キリスト教では、忌明けは一般的に30日後とされています。これを「追悼ミサ」と呼び、 故人の霊を慰めるために行われます。キリスト教徒の香典返しは、この30日目の追悼ミサが終わった後に行うのが一般的です。

神道の場合

神道では、忌明けは50日後とされ、これを「五十日祭」と呼びます。この五十日祭が終わった後に 香典返しを行うのが通常です。

タイミングが遅れた場合の対応

香典返しを送るタイミングが遅れてしまった場合、適切な対応をすることで失礼を重ねないように しましょう。以下のポイントに注意しましょう。

1. 遅れた理由を明確に伝える

香典返しが遅れた場合、その理由を手紙やメッセージカードに添えて伝えることが重要です。 遅れたことに対するお詫びと、その理由を簡潔に説明しましょう。 例えば、 「この度は、お返しが遅くなり誠に申し訳ございません。家庭の事情により手配が遅れてしまいましたが、心より感謝の気持ちを込めて送らせていただきます。」 というように、一言添えるだけでも相手への配慮が伝わります。

2. できるだけ早く送る

遅れを認識したら、できるだけ早く香典返しを手配しましょう。遅れたことを挽回するためにも、 迅速な対応が求められます。特に、連絡をいただいた際や、自分で気づいた際にはすぐに対応するようにしましょう。

3. 丁寧な包装とメッセージ

遅れた分、香典返しの包装やメッセージに一層の心配りをしましょう。美しい包装や感謝の気持ちを込めたメッセージカードを送ることで相手からの印象を下げないようにしましょう。また、包装紙やリボンにこだわることで、より丁寧な印象を与えることができます。

香典返しに用意するもの

香典返しに適した品物を選ぶことも重要です。一般的に、以下のような品物が選ばれます。 1.お茶やコーヒー 日常的に消費されるものは、どの家庭でも喜ばれます。特に高品質なお茶やコーヒーは贈り物として 人気です。 2.海苔や佃煮 保存が利き、食卓を彩る一品として重宝されます。特に高級感のあるものを選ぶと良いでしょう。 3.お菓子 和菓子や洋菓子など、甘いものは多くの方に喜ばれます。賞味期限が比較的長いものを選ぶと 安心です。 4.タオルや寝具 実用的で、長く使ってもらえる品物も香典返しとして適しています。質の良いものを選ぶことで、 感謝の気持ちをしっかりと伝えられます。 これらの品物は、いわゆる「消えもの」と呼ばれるもので、使って無くなるものが多く、 相手に負担をかけない贈り物として最適です。

香典返しは、故人への感謝と共に、参列してくださった方々への感謝の気持ちを表すことができるものです。心を込めた香典返しを準備することで、故人を偲ぶ気持ちと共に、感謝の意をしっかりと伝えることができるでしょう。

この記事を共有

  • Xでシェア

  • LINEでシェア

  • Facebookでシェア

一覧に戻る

タグ一覧

  • 葬儀
  • マナー
  • 相続
  • 終活
  • 費用
  • 宗教
  • 家族
  • 服装
  • ライフプラン
  • ペット
  • 未成年
  • 法要

TOPへ