2024.10.24
清め塩(きよめじお)とは、日本の伝統的な儀式や風習で用いられる塩の一種で、不浄や邪気を取り除くために使用されます。特に神道や仏教においては、神聖さと浄化を象徴するものとして扱われ、主に神事や葬儀、祭りなどの場面で用いられます。清め塩は、その名の通り、場や人の心身を「清める」ための役割を持っており、日本の信仰や精神文化の一部として古くから受け継がれてきました。
清め塩の起源は、日本の神道や仏教の儀式にまで遡ります。古くから日本では、塩が浄化の力を持つと信じられており、神聖な存在とされてきました。神事や仏事では、塩を撒いたり盛ったりすることで、その場を浄化し、悪い気を払う儀式が行われてきました。 例えば、相撲では力士が土俵に塩を撒くことが一般的で、これも土俵を清めるとともに、勝負に向かう精神を整える意味が込められています。こうした伝統が根付く中で、清め塩は神聖なものとされ、特に葬儀や神事、新築の家での儀礼において使用されるようになりました。
葬儀の後、参列者が家に戻る際、家の入口で清め塩を使用します。葬儀は死に関わるため、「不浄」が家に入らないようにするための習慣です。清め塩を体や玄関に撒くことで、不浄や邪気を払うとされています。
神社では、参拝前に手や口を清める儀式「お祓い」で清め塩が用いられます。仏壇や神棚でも、塩を供えることで、その場所を清浄に保つという信仰があります。
新しい家に入る際、家の四隅や玄関先に清め塩を撒いて、場を清める風習があります。これにより、家全体を清め、住む人の健康や運気を守るとされています。
相撲で見られるように、スポーツや武道の試合前に清め塩を撒くことがあります。これは、競技場を清めるとともに、精神を整え、試合に集中するための意味があります。
一般的に、清め塩は「粗塩」などの天然の塩が使われることが多いです。神社などで祈祷を受けた塩や、自然の海塩を日光で浄化したものが好まれます。 塩自体が持つ浄化力が重視されるため、できるだけ純粋な塩が用いられます。
清め塩と似た概念として「盛り塩(もりじお)」がありますが、両者にはいくつかの違いがあります。
・清め塩:邪気や不浄を取り除き、場を清浄に保つことを目的とします。主に神事や葬儀などの厳粛な場面で用いられます。 ・盛り塩:商売繁盛や運気を上げることを目的とします。飲食店や商店の入口に置かれることが多く、良い運気やお客を呼び込むための縁起物とされています。
・清め塩:基本的には塩を撒くか、直接振りかけて使用します。人や物、場所を清めるために用いられるのが一般的です。 ・盛り塩:小皿などに塩を円錐状に盛って置く形式が主流です。特に、風水では悪い気を吸い取り、良い気を呼び込むために用いられるとされています。
・清め塩:神社の儀式や葬儀、新築の清めなど、宗教的で神聖な場面において使われます。具体的には神事やお祓い、葬儀の場で清めの意味を持って行われます。 ・盛り塩:主に商売繁盛を願う場面で用いられます。特に飲食店の入り口や玄関先に盛り塩を置くことで、商売の運気を良くすることが期待されます。