2024.12.2
都立霊園とは?その基本情報と魅力
都立霊園の主な特徴
都立霊園の主な種類
都立霊園一覧
2023年・2024年のスケジュールをおさらい
2023年(令和5年度)のスケジュール
2024年(令和6年度)のスケジュール
2025年(令和7年度)のスケジュール予測
申し込み対策はいつから始めるべき?
対策開始の目安は2月~3月
都立霊園への応募条件
都立霊園を選ぶ際に考慮すべき要素
1. 住まいからの距離
2. 墓参りの頻度
3. 合葬式墓地を選ぶ場合
都立霊園の費用比較とチェックポイント
1. 費用の内訳
2. 費用を比較するためのチェックポイント
霊園の費用比較表(2024年時点:完全版)
家族で納得のいく選択を!霊園決定前に行うべき相談と確認事項
相談時のポイント
都立霊園当選後の手続きの流れ
1. 当選通知の確認
2. 使用料および管理費の支払い
3. 必要書類の準備と提出
4. 墓地の区画確認と契約手続き
5. 使用許可証の交付と墓地の利用開始
墓石の建立と納骨の手続き
墓石の建立手順
納骨手続き
注意点:手続きに関するトラブルを避けるために
まとめ
都立霊園は東京都が運営する公営墓地で、その信頼性や公平な抽選制度により毎年多くの人々に利用されています。しかし、その申し込みは人気が高く、特に青山霊園などの都心部では競争倍率が非常に高いことが特徴です。 この記事では、2025年の都立霊園募集に向けた対策を紹介します。過去2年間のスケジュールを分析し、2025年の募集開始時期を予測。さらに、申し込みに必要な準備や具体的な選定方法、家族との相談ポイントまで詳細に解説します。これから都立霊園の利用を考えている方は、この記事を参考に準備を進めてください。
まずは都立霊園の基本情報について確認しましょう。都立霊園は、東京都内に8カ所設置された公営墓地で、以下のような特徴があります
1.運営の安定性:東京都が管理しており、長期間にわたり安心して利用できます。 2.費用負担の軽減:私営霊園に比べて年間管理費が比較的安価。 3.公平な抽選制度:申し込み条件を満たせば誰でも応募可能で、抽選によって区画が割り当てられます。
・一般墓地:個別に区画が割り当てられる一般的な墓地形式。 ・芝生墓地:芝生に囲まれたモダンな墓地で、管理が比較的楽。 ・合葬式墓地:遺骨を他の人と共に埋葬する形式で、費用を抑えたい方に人気。
都立霊園は東京都内およびその近郊に以下の8カ所が設置されています
霊園名 | 所在地 | 特徴 |
---|---|---|
青山霊園 | 港区南青山 | 都心にあり、利便性が非常に高い。 |
小平霊園 | 東村山市 | 自然豊かで広々とした敷地が特徴。 |
八王子霊園 | 八王子市 | 静かな郊外に位置し、広い区画を確保可能。 |
八柱霊園 | 千葉県松戸市(東京都管轄) | 東京近郊にあり、緑に囲まれた静かな環境。 |
多磨霊園 | 府中市 | 都内最大級の敷地を持ち、多様な墓地形式を提供。 |
谷中霊園 | 台東区 | 歴史的な背景があり、都心での利便性が高い。 |
染井霊園 | 豊島区 | 文京エリアに近く、アクセスが非常に良好。 |
雑司が谷霊園 | 豊島区 | 都内中心部で、落ち着いた雰囲気が人気。 |
これらの霊園はそれぞれ異なる魅力を持っており、居住地や予算に応じて選ぶことが重要です。
2025年の都立霊園募集スケジュールを予測するために、過去2年間のスケジュールを振り返ってみましょう。都立霊園の募集は、毎年ほぼ同じ時期に行われる傾向があります。
・申込書配布期間:6月15日(木)~7月3日(月) ・申込期間:同上 ・抽選日:8月17日(木) ・抽選結果発表:抽選日以降、東京都公式サイト等で発表 ・抽選結果通知:9月1日(金)以降、郵送で通知 ・使用許可証交付:12月予定
・申込書配布期間:6月14日(金)~7月5日(金) ・申込期間:同上 ・抽選日:8月16日(金) ・抽選結果発表:抽選日以降、東京都公式サイト等で発表 ・抽選結果通知:9月2日(月)以降、郵送で通知 ・使用許可証交付:12月予定
過去のスケジュールから、2025年も以下のように進行する可能性が高いです ・申込書配布期間:6月13日(金)~7月4日(金) ・申込期間:同上 ・抽選日:8月15日(金) ・抽選結果発表:抽選日以降、東京都公式サイト等で発表 ・抽選結果通知:9月2日(火)以降、郵送で通知 ・使用許可証交付:12月予定
公式発表は東京都や各霊園の管理事務所から行われますので、募集要項の発表前後に最新情報を必ず確認することをおすすめします。 2025年のスケジュールに関してですが、2024年度は5月23日に募集の連絡がきたので、おそらく2025年も5月下旬から6月上旬にかけて募集の連絡が来ると予想されます。 また、都立霊園への抽選までの流れは以下のコラムに記載しているので、ご覧ください。
都立霊園 はなぜ当たらない?高倍率の理由と外れた時の選択肢
2025年の募集が予想される6月中旬から逆算すると、少なくとも3~4か月前、つまり2月〜3月頃から準備を開始するのが理想です。 準備が必要な理由 1.希望の霊園選定に時間がかかる 都立霊園はそれぞれ立地や価格が異なるため、自分や家族にとって最適な霊園を選ぶには時間をかけて調査する必要があります。 2.書類の準備に余裕が必要 住民票や故人の火葬許可証など、役所で発行する必要がある書類も多いため、余裕を持って準備を始めることが重要です。 3.家族との相談時間を確保する 家族で利用する場合、意見をすり合わせるための時間が必要です。特に高齢の親族がいる場合は、候補地の見学も計画する必要があります。
都立霊園に応募するためには、すべての霊園に共通する基本条件を満たす必要があります。この条件をクリアしていない場合、応募自体が無効となるため、事前に確認しておきましょう。 1 東京都内に3年または5年以上継続して居住していること 応募時点で、東京都内に一定期間以上継続して居住していることが求められます。通常は3年以上または5年以上の継続居住が条件となりますが、霊園や年度ごとに異なる場合があります。 この条件が設けられている理由 都立霊園は、都内在住者を対象にした公営墓地であるため、応募資格が東京都内の長期居住者に限定されています。この条件は、都民のための公平な運営を目的としています。 注意点 ・一時的な転居や住民票の移動があると、この条件を満たさない可能性があります。特に、直近で東京都外に引っ越した場合や住民票を他県に移した場合は注意が必要です。 ・応募前に住民票を確認し、自分が条件を満たしているか確かめましょう。 2 申込者が申込み遺骨の祭祀主宰者であること 応募資格には、申込者が申込み遺骨の祭祀主宰者であることも含まれます。 祭祀主宰者とは? 祭祀主宰者とは、遺骨の供養や管理を行う責任を持つ人物を指します。日本の法律上では、祭祀主宰者が遺骨の管理に関する最終的な権限を有しています。 確認すべきポイント ・家族内で祭祀主宰者が明確でない場合、応募が無効となる可能性があります。事前に役割分担を確認し、誰が申込者となるかを家族間で話し合っておくことが重要です。 ・他の親族が祭祀主宰者として遺骨を管理している場合、その人物が応募者となる必要があります。 3 生前申込みが可能な場合もある 都立霊園の中には、まだ遺骨がない場合でも生前申込みが可能な区画が用意されています。 生前申込みのメリット ・将来の供養や管理に対する不安を軽減できる。 ・生前に墓地を確保することで、家族に負担をかけずに済む。 注意点 ・生前申込が可能な区画や条件は、霊園や年度によって異なります。例えば、合葬式墓地や特定の芝生墓地では生前申込みを受け付けることが多いで す。 ・募集要項を事前に確認し、自分が条件を満たしているかチェックしてください。
都立霊園は東京都内に8つあり、それぞれ立地や特徴が異なります。選ぶ際は、自宅からの距離やアクセス性、霊園の環境などを基準に検討すると良いでしょう。以下では、霊園選びで考慮すべき具体的なポイントを解説します。
墓参りを頻繁に行う予定がある場合、自宅から近い霊園を選ぶのが理想です。特に高齢者がいる家庭では、公共交通機関を利用しやすい場所が望ましいです。 主な都立霊園のアクセス 各霊園の立地やアクセス手段を確認し、日常的な移動の負担が少ない霊園を選ぶと、墓参りがしやすくなります。
霊園名 | 最寄り駅 | 最寄り駅からの所要時間 |
---|---|---|
青山霊園 | 東京メトロ銀座線「外苑前駅」、銀座線・半蔵門線・大江戸線「青山一丁目駅」、千代田線「乃木坂駅」 | 各駅から徒歩約5~10分 |
小平霊園 | 西武新宿線「小平駅」 | 徒歩約6分 |
八王子霊園 | JR中央線・京王線「高尾駅」 | バス約7分(「霊園前」バス停下車)+徒歩すぐ |
八柱霊園 | JR武蔵野線「新八柱駅」または新京成線「八柱駅」 | バス約4分(「八柱霊園」バス停下車)+徒歩約8分 |
多磨霊園 | 京王線「多磨霊園駅」または西武多摩川線「多磨駅」 | 京王線からバス約6分(「多磨霊園表門」バス停下車)+徒歩約2分/西武多摩川線から徒歩約10分 |
谷中霊園 | JR山手線「日暮里駅」 | 徒歩約7分 |
染井霊園 | JR山手線「巣鴨駅」またはJR山手線「駒込駅」 | 巣鴨駅から徒歩約10分/駒込駅から徒歩約12分 |
雑司が谷霊園 | 東京メトロ副都心線「雑司が谷駅」または都電荒川線「都電雑司が谷駅」 | 雑司が谷駅から徒歩約10分/都電雑司が谷駅から徒歩約1分 |
選ぶ霊園の立地は、墓参りの頻度によっても重要度が変わります。 ・頻繁に墓参りをしたい場合:都心部でアクセスが良い霊園を選びましょう。例えば、青山霊園や谷中霊園は、公共交通機関でのアクセスが便利で、忙しい家族にも適しています。 ・年に数回程度の墓参りを予定している場合:郊外に位置する霊園も検討可能です。広い区画が確保でき、静かな環境でお墓を構えることができます。例えば、八王子霊園や八柱霊園は自然豊 かな立地が魅力です。
近年、費用負担を軽減しつつ手間を最小限に抑える方法として、合葬式墓地が人気を集めています。 合葬式墓地のメリット ・費用が安い:一般墓地と比べて費用が大幅に抑えられます。 ・管理の手間が少ない:墓石の清掃や維持管理の必要がありません。 選定時の注意点 ただし、合葬式墓地は遺骨を他の方と一緒に埋葬する形式のため、家族の意向や宗教的な考え方を事前に確認することが大切です。 おすすめの霊園 ・小平霊園や八王子霊園では、合葬式墓地の選択肢が豊富です。アクセスの良さや霊園内の雰囲気も考慮して選びましょう。
都立霊園の費用は霊園ごとに異なるため、候補が絞れたら必ず使用料と年間管理費を確認しましょう。これらの費用は、家族の予算やライフプランに大きな影響を与えます。
使用料 霊園の使用料は、立地や区画の広さによって大きく異なります。 ・青山霊園:都心部のため、使用料が約300万円以上と高額。利便性を重視する方におすすめ。 ・八王子霊園:郊外に位置し、広い区画が100万円程度で利用可能。 管理費 年間管理費は1,500円~4,000円程度で、どの霊園も比較的低コストです。ただし、毎年の支払いが必要となるため、忘れずに計算に入れておきましょう。
1.候補霊園の費用を一覧表にまとめる 候補ごとの費用を整理し、利便性や予算とのバランスを検討しましょう。 2.家族全体の予算を考慮 無理のない範囲で費用を計画することが重要です。 3.管理事務所に問い合わせる 不明点がある場合は、管理事務所に直接問い合わせて詳細を確認してください。
以下は、最新の費用情報を基に作成した都立霊園の比較表です。一般埋蔵施設に加え、立体埋蔵施設や合葬埋蔵施設など、多様な埋葬形式の費用を含んでいます。費用と年間管理費を把握し、希望に合った霊園を選ぶ際の参考にしてください。
霊園名 | 埋葬形式 | 使用料(目安) | 年間管理費 | コメント |
---|---|---|---|---|
青山霊園 | 一般埋蔵施設 | 約400万円~1000万円 | 約1,500円~3,000円 | 都心の利便性が高い一等地で、著名人の墓が多い。使用料は都立霊園中で最高額。 |
小平霊園(一般埋蔵施設) | 一般埋蔵施設 | 約150万円~500万円 | 約1,500円~4,500円 | 自然豊かで費用が安価。広い区画を求める家族 に最適。 |
小平霊園(芝生埋蔵施設) | 芝生埋蔵施設 | 約350万円 | 約3,720円 | モダンな芝生墓地で管理がしやすく、近代的なデザインが魅力。 |
小平霊園(合葬埋蔵施設) | 合葬埋蔵施設 | 遺骨一体あたり約5万3,000円 | なし | 費用を抑えたい方に最適。管理費がかからず、経済的な選択肢。 |
八王子霊園(一般埋蔵施設) | 一般埋蔵施設 | 約120万円 | 約3,720円 | 静かな郊外の環境で広い区画が確保可能。費用負担が比較的軽い。 |
八柱霊園(一般埋蔵施設) | 一般埋蔵施設 | 約30万円~120万円 | 約1,500円~4,500円 | 東京近郊で静かな環境が魅力。家族で訪れやすい手頃な価格帯。 |
八柱霊園(合葬埋蔵施設) | 合葬埋蔵施設 | 遺骨一体あたり約5万円 | なし | 合葬式墓地で、管理費負担がなく長期的なコストを抑えられる。 |
多磨霊園(一般埋蔵施設) | 一般埋蔵施設 | 約150万円~700万円 | 約1,500円~6,000円 | 都内最大規模の霊園で、多様な埋葬形式が選べる。広い区画を希望する方におすすめ。 |
多磨霊園(合葬埋蔵施設) | 合葬埋蔵施設 | 遺骨一体あたり約6万円 | なし | 経済的な選択肢。合葬形式のため、個別の管理が不要でコストを削減可能。 |
多磨霊園(樹林型合葬施設) | 樹林型合葬埋蔵施設 | 遺骨一体あたり約9万1,000円 | なし | 自然環境を重視した埋葬形式。緑豊かな環境で供養を行いたい方に人気。 |
多磨霊園(樹林型合葬施設・粉状) | 樹林型合葬施設(粉状遺骨) | 遺骨一体あたり約3万円 | なし | 粉状遺骨を対象とした経済的なプラン。自然葬を希望する方に適した選択肢。 |
雑司ヶ谷霊園(一般埋蔵施設) | 一般埋蔵施設 | 約300万円~350万円 | 約1,500円 | 都心部の静かで落ち着いた環境が特徴。アクセスが良好で利便性も高い。 |
谷中霊園(一般埋蔵施設) | 一般埋蔵施設 | 約300万円~650万円 | 約1,500円~3,000円 | 歴史ある都心部の霊園で、著名人の墓も多い。便利なアクセスと雰囲気が魅力。 |
染井霊園(一般埋蔵施設) | 一般埋蔵施設 | 約250万円~350万円 | 約1,500円 | 文京エリア近くに位置し、住宅街の静けさと落ち着きを兼ね備えた霊園。 |
染井霊園(立体埋蔵施設) | 立体埋蔵施設 | 約60万円 | なし | 管理費不要で経済的。限られたスペースを活用したコンパクトな埋蔵形式。 |
参考サイト:「東京都公式ホームページ」
選定が進んだら、最後に家族全員での相談や専門家への問い合わせを行いましょう。
1.家族の意見を調整 霊園の選択は家族全員が納得することが重要です。立地や費用、宗教的な考え方も含めて意見をすり合わせましょう。 2.霊園見学を実施 現地を訪れることで、アクセスのしやすさや霊園内の雰囲気を確認できます。特に高齢者がいる場合は、一緒に見学することをおすすめします。 3.管理事務所や専門家に問い合わせ 必要書類や手続きの流れで不明な点があれば、管理事務所に直接相談すると確実です。
都立霊園の当選後に必要な手続きは、大きく上記の5つのステップに分かれます。 以下で、各ステップについて詳しく解説します。
都立霊園に申し込んだ方は、当選発表後に当選通知書が郵送されます。この通知書は、当選者のみが受け取ることができ、手続きの第一歩となります。 ・通知の内容:当選区画の詳細、支払い金額、手続き期限などが記 載されています。 ・確認すべきポイント:記載されている情報に誤りがないかチェックしてください(名前、住所、当選した霊園の区画番号など)。 注意:通知書の紛失はトラブルの元になりますので、大切に保管してください。
当選通知を確認した後は、指定された期限内に使用料と管理費を支払う必要があります。この支払いをもって正式な契約が成立します。 支払い方法 1.指定口座への振込 ・通知書に記載された東京都の指定口座へ一括で振り込みます。 ・振込時の控えは領収書として保管しておきましょう。 2.窓口での直接支払い(一部の霊園で対応) ・管理事務所で現金またはクレジットカードで支払える場合もあります。 支払い期限 通常、当選通知が発送されてから2~4週間以内が期限となります。期限を過ぎると当選が無効になる場合があるため、注意してください。
使用料を支払った後は、墓地使用に関する必要書類を指定された窓口に提出します。以下の書類が一般的に必要です。 提出書類一覧 1.住民票(申込者のもの) ・当選時点で東京都内に住民票があることを証明するための書類です。 ・発行から3か月以内のものが必要です。 2.使用許可申請書 ・管理事務所や公式サイトから入手可能です。 ・記入漏れや誤字に注意してください。 3.火葬許可証または埋葬許可証 ・故人の遺骨が手元にあることを証明 するための書類です。 ・改葬を予定している場合は、改葬許可証も必要です。 4.当選通知書(原本) ・必須書類の一つで、当選者であることを証明します。 5.戸籍謄本 ・故人との関係を証明するために必要な書類。 ・改葬の場合、改葬元の墓地に埋葬されている故人の記録が含まれている必要があります。 書類の提出方法 ・郵送:指定された管理事務所に送付します。記録が残る簡易書留で送るのが安心です。 ・窓口提出:直接持参して提出することも可能です。この場合は提出後に内容確認が行われます。
書類の提出後、指定された日時に墓地の区画確認が行われます。このステップでは、実際に使用する墓地を現地で確認し、最終的な契約手続きを進めます。 区画確認の流れ 1.現地での説明 ・管理事務所の職員が墓地の区画について案内してくれます。 ・区画の広さや場所を実際に確認しましょう。 2.契約書への署名 ・使用料の支払いが完了している場合、契約書に署名を行います。 ・契約内容に疑問点があれば、その場で職員に質問しましょう。
契約が完了すると、最終的に使用許可証が交付されます。この許可証は、墓地を正式に使用するための証明書です。 使用許可証の受け取り方法 ・1.郵送:指定住所に郵送されます。 ・2.窓口で受け取り:直接管理事務所で受け取る場合もあります。 使用許可証を受け取った後、墓地の利用を開始できます。墓石の建立や納骨などを計画している場合は、許可証が必要になるため、失くさないように保管してください。
墓地の使用が正式に認められたら、墓石の建立や納骨の準備を進めます。
1.石材店の選定 都立霊園の規定に従って、墓石を設置できる石材店を選びます。 2.デザインと見積もり 墓石のデザインや費用を相談し、見積もりを取得します。 3.工事の許可申請 墓石を建てる際には、事前に管理事務所への工事申請が必要です。
納骨の日程が決まったら、管理事務所に届出を行います。管理事務所での簡単な手続き後、納骨式を行えます。
1.期限を守る 支払い期限や書類提出の期限を過ぎると、当選が無効になる可能性があります。 2.書類のコピーを保管する 提出した書類のコピーを手元に保管しておくと、トラブル発生時に役立ちます。 3.管理事務所に相談する 不明点がある場合は、管理事務所に直接問い合わせるのが確実です。
都立霊園の申し込みは抽選で決まるため、確実に当選する方法はありません。しかし、対策をしっ かり行うことで、希望条件に合う霊園への応募が可能になります。事前に霊園の特徴や費用を調べ、家族で相談しながら準備を進めることが重要です。また、必要書類を揃え、応募条件を満たしていることを確認することで、手続きの不備を防げます。早めの行動がスムーズな申し込みへの第一歩です。
Xでシェア
LINEでシェア
Facebookでシェア