logo

要支援・要介護の違いは何?認定基準や利用できるサービスをわかりやすく解説

2024.6.28

  • 終活

日本の高齢化が進む中、「要支援」「要介護」の違いに関心を持っている方も多くいるでしょう。どちらも高齢者の生活を支える制度ですが、その内容や認定基準、利用できるサービスには大きな違いがあります。 本記事では、それぞれの特徴を具体例を交えながら詳しく解説します。

要支援とは?

要支援は、介護予防のための支援が必要な高齢者を対象としています。身体や心の機能が低下しつつあり、日常生活に若干の支援が必要な状態を指します。この段階で適切なサポートを受けることで、要介護状態に進行するのを防ぐことが期待されています。

認定基準

要支援の認定は、以下のような状態に基づいて行われます。  ・日常生活に一部支援が必要  ・軽度の認知機能の低下  ・運動機能の低下 これらの基準を満たす具体的な例として、掃除や洗濯などの家事が難しくなり、スーパーへの買い物が 負担に感じる場合や、時々物忘れがあるために日常の予定を管理するのが難しくなってきた 場合が挙げられます。また、長時間歩くのが辛くなり、外出を控えるようになった場合も当てはまります。

要介護とは?

要介護は、日常生活全般にわたる介護が必要な状態を指します。身体機能や認知機能の低下が 進んでおり、自力で生活を送ることが難しい場合に認定されます。

認定基準

要介護の認定は、以下のような状態に基づいて行われます。  ・身体機能の著しい低下  ・重度の認知機能の低下  ・基本的な生活動作における介助の必要性 具体的な例として、自力での歩行が難しくなり、車椅子が必要な場合や、日常の判断力が大きく低下 して常に他人の助けが必要な場合があります。また、食事や入浴、排泄などの基本的な生活動作に おいて他人の介助が必要な場合が該当します。

認定手続きの期間

認定手続き全体にかかる期間は、おおよそ1ヶ月半から3ヶ月程度です。 各手続きの流れとその所要期間は以下の通りです。 1.申請: まず、本人または家族が市区町村の介護保険課に申請を行います。申請書は市区町村の窓口や ホームページから入手できます。この段階には通常1週間から2週間ほどかかります。 2.訪問調査: 市区町村の担当者が自宅を訪問し、本人や家族からの聞き取り調査を行います。 この調査では、日常生活の状況や身体の状態について詳しく確認されます。調査の日程は申請から1週間から2週間以内に設定されることが多いです。 3.主治医の意見書: 主治医が意見書を作成します。これは、本人の健康状態や必要な支援内容について 医師が記載するものです。主治医の意見書の作成には1週間から2週間程度かかります。 4.審査・判定: 訪問調査の結果と主治医の意見書を基に、介護認定審査会が要支援・要介護の度合いを 判定します。この審査会は、医師や介護の専門家で構成されています。審査・判定には2週間から1ヶ月程度かかります。 5.認定結果の通知: 市区町村から認定結果が通知されます。認定された場合、要支援1・2、要介護1~5のいずれかに区分されます。認定結果の通知までに審査が終わってから1週間から2週間程度かかります。

利用できるサービス

要支援者向けサービス

要支援の認定を受けた方が利用できるサービスには、以下のようなものがあります。 ・介護予防訪問介護: ホームヘルパーが自宅を訪問し、掃除や洗濯、買い物の手伝いなどを行います。 ・介護予防デイサービス: デイサービスセンターで運動やリハビリ、食事の提供を受けることができます。 ・介護予防リハビリテーション: 専門的なリハビリテーションを通じて、身体機能の維持や改善を目指します。

要介護者向けサービス

要介護の認定を受けた方が利用できるサービスには、以下のようなものがあります。 ・訪問介護: ホームヘルパーが自宅を訪問し、身体介護や家事援助を行います。 ・デイサービス: デイサービスセンターで、入浴、食事、機能訓練などの介護サービスを受けられます。 ・ショートステイ: 短期間の施設入所により、家族の負担を軽減します。 ・特別養護老人ホーム: 常時介護が必要な方が入所し、生活全般のサポートを受けることができます。

要支援から要介護へ

要支援と要介護の違いは明確ですが、要支援の状態が進行すると要介護状態になることがあります。 早期の介護予防や適切なサポートを受けることで、要介護状態への移行を遅らせることができます。

まとめ

要支援と要介護は、高齢者の状態に応じて適用される異なる支援制度です。要支援は主に介護予防を 目的とし、要介護は日常生活全般にわたる介護を必要とする状態です。利用できるサービスも異なり、それぞれのニーズに応じたサポートが提供されます。 ※あくまで調査情報のため、実際に検討する際は必ず専門家へご相談ください。

この記事を共有

  • Xでシェア

  • LINEでシェア

  • Facebookでシェア

一覧に戻る

タグ一覧

  • 葬儀
  • マナー
  • 相続
  • 終活
  • 費用
  • 宗教
  • 家族
  • 服装
  • ライフプラン
  • ペット
  • 未成年
  • 法要

TOPへ