logo

老後に賃貸で暮らすメリット・デメリットを解説。選び方も合わせてご紹介

2024.6.28

  • 終活
  • 費用
  • ライフプラン

老後を迎えると、生活スタイルや価値観が変わり、新たな住まいへの選択肢が出てくるでしょう。持ち家と賃貸、それぞれに利点がありますが、今回は「賃貸で暮らす」という選択肢について詳しく解説します。メリット・デメリットを理解し、自分に合った住まいを選ぶ参考にしてください。

賃貸暮らしのメリット

1. 柔軟な住み替えが可能

老後のライフスタイルや健康状態に応じて、住む場所を自由に変えられるのが賃貸の大きな利点です。例えば、子どもたちの近くに引っ越したり、医療施設が充実した地域に移り住むことが容易です。 また、旅行好きの方であれば、短期間でさまざまな地域に住んでみるという選択肢もあります。 特に季節ごとに快適な気候の場所を転々とする「スノーバード」ライフスタイルも魅力です。

2. 修繕やメンテナンスの手間が省ける

賃貸物件では、建物や設備の修繕・メンテナンスは基本的にオーナーが対応します。これにより、 煩わしい手続きや費用の心配が減り、安心して暮らせます。 特に、高齢になると修理やメンテナンスの負担が大きくなってしまうため、この点は大きなメリットです。漏水や故障など、突然のトラブルにも迅速に対応してもらえるため、ストレスフリーな生活が実現します。

3. 資産管理の手間がない

持ち家の場合、不動産の資産管理や相続に関する手続きが必要です。しかし、賃貸ならばそのような 手間がかかりません。不動産の価値が下がったり、売却が難しくなったりするリスクを負うことも ありません。

4. ライフスタイルに合わせた住まいの選択

賃貸ならば、ライフスタイルや趣味に応じて様々なタイプの住まいを選べます。例えば、自然豊かな地域のマンションや、便利な都市部のアパートなど、気軽に住み替えが可能です。ガーデニングが趣味なら庭付きの戸建て、文化的な活動が好きならシティライフを楽しめる都心部の物件など、選択肢は多岐にわたります。

賃貸暮らしのデメリット

1. 家賃の負担

老後も家賃を払い続ける必要があるため、定期的な収入がないと経済的な負担になる可能性があります。そのため、年金や貯蓄の計画をしっかり立てておくことが重要です。また、物価の上昇や家賃の値上げも考慮に入れる必要があります。家賃が上がることで、予定していた生活費が圧迫されるリスクもあります。

2. 住み続けられないリスク

賃貸契約が更新されない場合や、オーナーの都合で退去を求められることもあります。特に、人気の あるエリアや新しい開発が進む地域では、再開発などの理由で立ち退きを求められるケースも 考えられます。安定した住まいを確保するためには、長期的な契約や信頼できるオーナーを選ぶことが大切です。

3. 自由度の制限

賃貸物件では、内装の変更や大掛かりなリフォームが制限されることがあります。自分好みに カスタマイズできない点は、持ち家と比べるとデメリットです。 例えば、壁紙を変えたり、ペットを飼ったりすることが難しい場合もあります。自分らしい住まいを 作り上げる自由が少ないことを不便に感じることもあるでしょう。

賃貸物件の選び方

1. 立地条件を重視する

老後の生活では、医療施設や公共交通機関へのアクセスが重要です。病院やバス停、駅が近くにある 物件を選ぶことで、日常生活の利便性が向上します。また、スーパーやコンビニ、薬局などの 生活必需品を扱う店舗が近くにあるかどうかも確認しましょう。 健康的な生活を送るためには日々の買い物が便利であることも大事です。

2. バリアフリー設計を確認する

段差のないフラットな設計や、手すりの設置、広めの廊下など、バリアフリー対応の物件を 選ぶことで、安全で快適な暮らしが実現します。特に、浴室やトイレ、玄関のバリアフリー対策が 施されているかを確認することが重要です。高齢になると、わずかな段差や狭いスペースでも大きな 障害になるため、事前にしっかりと確認しましょう。

3. 管理体制の確認

物件の管理体制も重要です。緊急時に迅速に対応してくれる管理会社やオーナーを選ぶことで、 安心感が得られます。特に、24時間対応の管理サービスがある物件を選ぶと、夜間のトラブルにも 対応してもらえます。また、セキュリティ対策がしっかりしているかも重要なポイントです。安心して暮らせる環境を選びましょう。

4. 資金計画を立てる

老後の収入や貯蓄を考慮した上で、無理のない家賃設定をしましょう。家賃だけでなく、敷金や礼金、更新料なども事前に確認しておくことが重要です。 また、光熱費やインターネット代などの月々の固定費も考慮に入れ、総合的な資金計画を 立てることが必要です。将来的な医療費や介護費用も見越した資金計画を立てることで、 安心して老後を過ごせます。

賃貸を借りたまま亡くなった場合の対処法

高齢者が賃貸物件で亡くなった場合、遺族や関係者が適切に対処するための手順を 事前に知っておくことも重要です。以下にその対処法を説明します。

1. 賃貸契約の確認

まず、賃貸契約書を確認し、契約の内容や規約を把握しましょう。 特に、契約解除の手続きや退去時の費用負担について確認することが重要です。 オーナーや管理会社に連絡し、必要な手続きを相談することも必要です。

2. 遺品整理と退去手続き

遺品整理を行い、賃貸物件を入居した状態に戻す必要があります。遺品整理の専門業者を利用することで、 効率的かつ丁寧に作業を進めることができます。整理が完了したら、オーナーや管理会社と協力して 退去手続きを進めましょう。

3. 賃料の精算

亡くなった時点での賃料や未払いの光熱費などを精算します。遺族が支払いを行う場合が多いですが、事前に契約内容を確認し、必要な手続きを踏みましょう。 敷金がある場合は、原状回復費用を差し引いた後に返金されることが一般的です。

4. 法的手続きと遺族への連絡

遺族や関係者は、賃貸物件の状況や手続きについて共有し、適切な法的手続きを進める 必要があります。賃貸契約の解除手続きは遺族が行います。 また、賃貸契約に関連する支払いが完了したことを確認し、オーナーや管理会社に対して正式に契約を終了する旨を通知します。 早いうちに弁護士や司法書士に相談し、法的手続きが円滑に進むようサポートを受けましょう。

まとめ

老後に賃貸で暮らすことには、多くのメリットがあります。柔軟な住み替えが可能で、メンテナンスの手間が省ける点などが魅力です。しかし、家賃の負担や住み続けられないリスク、そして亡くなった 場合の対処法なども考慮しなければなりません。自分のライフスタイルや経済状況に合った物件を 選び、安心して老後を楽しむための参考にしてください。適切な情報と計画に基づいて、充実した 老後生活を送りましょう。

この記事を共有

  • Xでシェア

  • LINEでシェア

  • Facebookでシェア

一覧に戻る

タグ一覧

  • 葬儀
  • マナー
  • 相続
  • 終活
  • 費用
  • 宗教
  • 家族
  • 服装
  • ライフプラン
  • ペット
  • 未成年
  • 法要

TOPへ